ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
malembe
malembe
南アルプスの魅力に取りつかれて歩き続けてきました。
最近は冬は安倍奥、春~秋は甲信越へ行くことが多いです。
その他では鉄道旅行や旅先での食べ物や地酒に楽しみを感じています。
山行記はヤマレコに記録しているので、そこから少し外れた話題を中心に綴っていきたいと思っています。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE

2012年04月22日

新東名で登山口の下見へ

日曜日、せっかくの休みだが天気予報は曇りのち雨。
山登りは諦めて新東名を使って静岡の安倍奥の山々の登山口の下見に行ってきました。

行きは新静岡ICで下線。
その後、気になっている大棚山、二王山、八森山、見月山、権七の登山口を確認しながら奥長島、打越峠、渡本、上渡、相渕、栗駒と走りました。

・打越峠付近からは見月山方向の素晴らしい展望を眺めることができました。ニコニコ
新東名で登山口の下見へ



・二王山入口の渡本吊橋には「一般の方は渡らないでください」の表示が・・・びっくり。困ったなあ。
新東名で登山口の下見へ



・こちらは八森山入口の上渡の吊り橋。適度に揺れて楽しいです。ニコニコ
新東名で登山口の下見へ




で、新東名ですが、今までは安倍奥の山へ行こうとすると清水ICや静岡ICで下線後、静岡市街地を抜けていかねばならないのが苦痛でした。
しかし新東名の新静岡ICなら下線後すぐに安倍街道に入ります。
気分的に安倍奥の山々がすごく近くなったように感じ、今後の安倍奥山行が楽しみですね。



新東名で登山口の下見へ




タグ :安倍奥

同じカテゴリー(安倍奥)の記事画像
林道竹ノ沢線、黒川線
林道有渡沢線、桂山展望所
空から南アルプス、安倍山系
アツラ沢ノ頭、込岳、二王山
同じカテゴリー(安倍奥)の記事
 林道竹ノ沢線、黒川線 (2013-11-08 00:15)
 林道有渡沢線、桂山展望所 (2013-11-04 21:46)
 空から南アルプス、安倍山系 (2013-02-16 00:08)
 アツラ沢ノ頭、込岳、二王山 (2012-04-30 12:48)

この記事へのコメント
ヤマレコから辿ってきました、、ブログ開設されたのですね!

改めてこんばんは。

二王山の奥仙俣発、或いは着の記録を見ますとみなさん吊り橋を
渡ってますね。通行禁止だったのですか!?
渡渉……ないですね(笑

松理さんの『安倍山系』を私の知る限り、最も有効活用されている
malembeさんのご活躍、今後も楽しみにしています。
ご迷惑でなければ、お気に入りに登録させてください。
Posted by itta at 2012年04月22日 19:26
ittaさん。

早々の訪問ありがとうございます。

昨年撤退した二王山~奥仙俣が気になってるのですが、もう一度行くなら湯ノ森ではなく渡本吊橋~二王山~奥仙俣と思っていたのですが看板を見て困ってしまいました。

松理さんの本には「一人ずつ渡れと書いてある・・」と書かれているので最近看板が変わったのかなあ?。


お気に入り登録の件、こちらこそよろしくお願いします。
Posted by malembemalembe at 2012年04月22日 21:15
吊り橋について安倍山系で確認しましたが、大きく勘違いしていることに
気づきました。。

お気に入り、承認していただきありがとうございます。
Posted by ittaitta at 2012年04月22日 22:55
 渡本の吊り橋についてですが,私が行った時に撮った写真の看板とmalembeさんが撮った看板は同じで,「ここのつりばしは一人でわたってください。あぶないのでゆらしたりあそんだりしないでください 静岡市」と書かれています。
 写真とは別の標示があれば話は別ですが。
Posted by 松理 at 2012年05月06日 21:08
吊り橋の看板なんですが、あとである方のブログの写真(2010年10月)を見たら確かに
「ここのつりばしは一人でわたってください。あぶないのでゆらしたりあそんだりしないでください 静岡市」
と書かれていました。

が、今回は
「このつりばしは農作業用のつりばしです。一般の方は渡らないでください 静岡市」
になっていました。

しかも通せんぼの鎖までかかっています。

老朽化で変わってしまったんですかねえ。

山から下った後なら戻るわけにもいかないので強行突破しちゃうと思いますが、これから入山の場合は躊躇します。
Posted by malembemalembe at 2012年05月07日 23:16
 標示が変わってしまっては,私にはどう仕様もありません。
 中巻の12ページの「お願い」の通りです。
 下山の場合は,しかたないと思いますが。
Posted by 松理 at 2012年05月08日 19:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新東名で登山口の下見へ
    コメント(6)